秋山木工

一流を育てる

SCROLL
slide01
slide02
slide03

秋山木工とはabout

about-img01
about-img01

一流の家具と
一流の職人を世の中へ

特注家具を製作することは、
毎回新しい家具を作るということです。

一つとして同じではない特別な仕事でお客様に喜んでいただくには、高い技術だけではなく、人間力がとっても大切。

そのために、秋山木工は
「技術と人間性」を磨く場所であり続けたい。

世の中にたくさんの一流の職人を送り出す…。
その役割を担っていきたいと考えています。

about-img03

先輩の声voice

私たちは家具作りを通して1人ひとりが成長し続け、世の中に貢献することを目標として働いています。
そのために、人と人との繋がりに感謝し、学ぶ姿勢を忘れないことを大切にしています。

内藤 惠悟

8年間、集中して木工に取り組み
将来は自分の工場を持ちたい

職人
内藤 惠悟
2017年入社
7年目
岩田 洋彦

一生懸命やりきることで
一生ものの技術が身に付く

職人
岩田 洋彦
2014年入社
9年目
佐藤 伸吾

作る前に考えていたことを
そのまま形にできた時が嬉しい

職人
佐藤 伸吾
2014年入社
9年目
堀内 薫子

自分の好きなことで社会に
貢献できていると感じられる仕事

職人
堀内 薫子
2011年入社 
13年目
北村 颯人

職人と協力して現場を
完成させた時の達成感はひとしお

管理
北村 颯人
2020年入社 
3年目
茶谷 真澄

秋山木工は、やりがいを見つけ、
楽しく仕事ができる会社

管理
茶谷 真澄
1994年入社 
29年目
三宅 佑さん

気遣いや思いやりを大切に
していたら、技術も自然と向上

OB
三宅 佑さん
株式会社
石岡木工
金光 潤さん

兄弟子から学んだことを、
弟弟子に伝えていく

OB
金光 潤さん
株式会社 金光
野﨑 義嗣さん

秋山木工で学んだのは『本気で
やれば、なんとかなる!』

OB
野﨑 義嗣さん
株式会社
マカロニデザイン
¸

秋山木工で働くwork

4つの工場、設計事務所、塗装所、学校、現場施工会社を含めたグループとして、
特注家具の製造を設計から納品までワンストップで手掛けています。
製作した特注家具は、官公庁、高級ホテル、有名ブランド店舗、
大手企業オフィスや美術館、病院など様々な場所に納められます。
業務は家具を製作する製作部門と、製作の管理を行う管理部門で分かれて行われます。

製作部門
管理部門

製作部門のキャリア

秋山木工は職人としての独り立ちを目指し、独自の研修制度を採用しています。
カリキュラムは最長8年間。全過程を修了すると、早ければ27歳で職人として独立が可能です。
起業、独立の場合は秋山木工から支援が受けられます。職人として更なるスキルアップを目指す場合は別の木工所を紹介することも可能です。
8年間のカリキュラムの中では、木工の技術はもちろんのこと、社会人としてのふるまいを身につけます。

製作部門のキャリア

見習い

・ 職人をめざすための心構えと基本的な生活習慣を身に付ける。
・ 木材の種類、性質、特性などを学ぶ。
・ 手加工の基本(切る、掘る、削る)や機械の仕組み、安全な使用方法から加工法までを身につける。

1年目 (1〜6ヶ月)

研修生

・ 手加工・機械の使い方を学ぶ。
・ 家具製作技能士・家具手加工作業3級(国家資格)を目指す。

1年目 (7〜12ヶ月)

・ 家具製作技能士・家具手加工作業2級(国家資格)を目指す。

2年目

・ 家具ができるまでの実際の工程を学ぶ。
・ 一部の作業を任せてもらえるようになる。

3年目

・ 先輩の指導のもと、実践を重ねる。1人で出来ることを増やしていく。

4年目

職人

・ 図面から仕上げまですべての行程を1人でこなせるようになる。
・ 23歳までは毎年11月ごろ、技能五輪に出場が可能。

5年目

・ 修了作品を納め、研修課程を修了したのち、より一層の研鑽を重ねながらグループ内で活躍する。
・ 多くの家具を製作することで更なる技術と作業のスピードを磨いていく。
・ 7年目以降は家具製作技能士・家具手加工作業1級(国家資格)を目指す。1級取得後は職業訓練指導員免許の取得も可能。

6年目
〜8年目
9年目以降

管理

製作の経験を活かし、施工管理へ。

工場長

工場の責任者として後輩の指導にあたり、全体を監督。

スキル
アップ

職人として更に技術を磨くため、別の木工所や海外へ。

独立

会社を設立。個人でお客様と直接やり取りを行う。

研修制度

秋山木工では「一流を育てる」取り組みとして、技術はもちろんのこと、心の成長を図るために様々な取り組みを行っています。
ここでは大まかな1日の流れや、年間を通しての研修内容をご紹介します。

研修制度
研修カリキュラム

入社1年目の研修期間中に、木工に関する知識と技術をしっかり学ぶことができます。

● 木材加工の基本知識と技能の学び
 ◯ 木材加工法・木材材料
 ◯ 器工具使用法・機械操作基本実習
 ◯ 木材加工用機械
 ◯ 木工製図・工作基本実習
● 安全衛生・安全衛生作業法
● 生産工学概論
● 木製品製作実習
● 塗装基本実習
秋山木工で目指せる資格

研修期間中に家具製作技能士3級、その後実務経験を積みながら2級、1級を目指すことができます。

● 家具製作技能士・家具手加工 3級(国家資格)
● 家具製作技能士・家具手加工 2級(国家資格)
● 家具製作技能士・家具手加工 1級(国家資格)
● 職業訓練指導員免許(国家資格)
● 木材加工用機械作業主任者(国家資格)
1年の流れ

7〜11月 技能五輪全国大会への挑戦

23歳以下の希望者は全40種目のうち家具競技の部に出場が可能です。出来栄えに応じてメダルが贈呈され、技術力の保証となります。秋山木工は2000年以降、家具競技においてもっとも多くのメダルを獲得しています。

技能五輪全国大会への挑戦

12月ごろ 作品展示販売会(コンペティション)

新人からベテラン職人まで、自分でデザインした作品の展示販売を行います。来場者に人気投票をしてもらったり、自分の作品を直接プレゼンするなど、製作部門にとってはお客様と直接関わることのできる貴重な機会です。

作品展示販売会

3月 研修過程修了展示会(職人披露パーティー)

職人見習いで入社してから5年の研修期間が終了する節目で修了作品を製作し、展示と修了式を行います。
お客様や職人のご家族を招いてお祝いします。

研修過程修了展示会
研修生の1日

1日のスケジュール

7:45
出勤して仕事の準備。
「今日もがんばるぞ!」
8:00
朝礼 今日の目標を確認。
8:10
始業
12:00
社内の食堂で皆で昼食&休憩
13:00
午後の作業開始
15:00
ちょっと休憩タイム♪
15:15
作業の再開
16:45
1日の感謝を込めて、工場の清掃
17:00
作業終了!
17:05
日課のレポート作成
提出したら退勤
「お疲れ様でした!」

1日を振り返るレポートの作成

終業後、その日に学んだことをスケッチブックに記入します。
図やイラストを使って分かりやすくまとめたり、指導されたことなど正確に書いています。レポートは先輩や上司、家族も見ますので、気が抜けません。
もう一度思い出して、整理する。この習慣の積み重ねが、次第に大きな成果に繋がります。

1日を振り返るレポートの作成

一人暮らしにも安心の食堂と寮

昼食は、各自が用意した食事や、デリバリーのお弁当を社員食堂でいただきます。
また、遠方から入社する方のために、秋山木工では単身寮を用意しています。入寮者は朝食と夕食を社員食堂で自炊(当番制)をしています。
入寮を希望する方は、入社の際にご相談ください。

一人暮らしにも安心の食堂と寮

管理部門のキャリア

秋山木工の管理部門はお客様と職人を繋ぐ役目を担います。
家具作りの設計から、製作進行、納品までトータルに管理を行っています。
取引先や工場の方々との打ち合わせから施工現場の管理まで、
様々な要素を含む実践から、幅広い知識と貴重な経験を身につけることができます。

管理部門のキャリア

・家具製作の基本的な知識を学び、初歩的な手加工の技術を実践する。

1年目 (1〜6ヶ月)

・ 家具納品の現場に、助手として立ち合う。
・ 様々な現場に多種多様な家具が納められる手順と行程を学ぶ。

1年目 (7〜12ヶ月) 〜2年目

・ 家具製作技能士・家具手加工作業2級(国家資格)を目指す。

3〜4年目

・ お客様の要望を現場の状況と調整しながら製作部門に伝え、成果物を完成させることができる。

5年目

・多くの現場を担当するうちに、木工だけでなく金属・ガラス・照明・ファブリック等のインテリアの知識が多く身につく。
・プロジェクトを完成させるスキル、全体像を把握して現場を進行させていくリーダーシップが培われていく。

6年目以降

主要な取引先(敬称略・順不同)

・株式会社 三越伊勢丹プロパティ・デザイン

・大興物産 株式会社

・株式会社 トップインテリア

・吉忠マネキン 株式会社

・株式会社 デザインアーク(大和ハウスグループ) 他

採用説明会

採用説明会
秋山木工では採用説明会を行なっています。
説明会にご興味のある学生・保護者・その他教育機関のみなさまは
お気軽にお問い合わせください。
( ※オンライン説明会も開催しております)

1. 事業説明

はじめに、代表挨拶と秋山木工の成り立ち、事業、人材について簡単にご説明いたします。

2. 工場見学

実際に木工家具の製造工場を見学いただき、職人の様子を知っていただきます。

3. 社員交流

先輩社員へ質問したり、入社当時の思い、日々の生活などのエピソードなどを聞きながら交流をはかります。

募集要項enrty

職種
1. 指物家具職人
2. 家具製造管理
3. デザイン
4. 設 計
給料
月給23万円~
※経験・能力・年齢等を考慮の上、決定致します。昇給あり。
賞与
2回/年
諸手当
● 時間外手当
● 年次有給休暇
● 慶弔休暇
● 産前産後休暇
● 育児休暇
● 介護休暇
福利厚生
● 社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
● 財形貯蓄制度
● 確定拠出年金制度
● 慶弔見舞金制度
● 前給制度(稼働50%分)
● まかない制度
● 社員旅行
● 独身寮
● 健康診断
● 教育制度(研修生見習い、研修生)
一般事業主行動計画
休日・休暇
週休二日

代表あいさつ

                       

「職人は素晴らしい仕事」「ものづくりは楽しい」という思いで始めた秋山木工も、お陰様で今年7月に創業52周年を迎えることが出来ました。
私たちが50年の歴史で積み重ねてきたもの全てを、世の中に役立ててもらいたい。
これからもずっと皆様に喜んでいただける企業へと社員と共に歩んでまいります。

代表取締役 秋山利輝

ceo

会社概要

会社名
有限会社秋山木工
代表者
代表取締役 秋山利輝
所在地
〒224-0004 神奈川県横浜市都筑区荏田東町4394
資本金
4800万円
設立
1971年7月1日
年間売上高
20億円
従業員数
本社(総務、設計、管理)15名、製造15名
グループ会社
(株)ナガセプラス (株)石岡木工 (株)金光 一般社団法人秋山学校 (株)木風心風堂
主要取引先
(株)三越伊勢丹プロパティデザイン (株)トップインテリア ​(株)デザインアーク 
(株)チームネット (株)オリバー (株)内外テクノス (有)現代工房 
大興物産(株) 吉忠マネキン(株) ファイルテック(株)

アクセスaccess

有限会社秋山木工
有限会社秋山木工
神奈川県横浜市都筑区荏田東町4394
Tel 045-911-8020
バス・電車
東急田園都市線「江田」駅より「綱島駅行」バスにて「矢崎不動」下車 徒歩2分
横浜市営地下鉄線ブルーライン「センター北」駅より徒歩15分
お車
東名高速「横浜青葉IC」又は「川崎IC」より約15分
第三京浜「都筑IC」より約15分
飛行機
羽田空港より「たまプラーザ行」又は「センター北駅・南駅行」のバスで約50分

よくあるご質問faq

入社のために何か資格は必要ですか?
基本的なことから指導していきますので、特別な資格は必要ありません。
工業高校、技術訓練校、あるいはデザイン学校等を卒業していなくても大丈夫です。
休日や残業について教えてください。
週休二日制、お盆・年末年始の特別休暇を含めまして年間119日の休日があります。
工場の繁忙期には、土曜出勤や残業もあります。30分単位で残業代が支給されています。
見習いや研修生でもお給料は出ますか?
入社して半年間の試用期間内=「見習い」でも、お給料は出ます。福利厚生に関しましても正社員と同様の扱いです。
半年が過ぎた「研修生」は、正社員になります。毎年4月に昇給があります。
部署異動はありますか?
本人の希望などにより異動する場合があります。その場合、製作から管理という流れが一般的です。
規則が厳しいと聞きました。本当ですか?
一流の家具職人を育成するための研修制度では、様々な規則がありました。
現在では、「丸刈り」「私用での携帯電話禁止」などは見直しが行われ、規則からなくなっております。
入社したら必ず寮に入らないといけませんか?
入社前に、入寮するか否かを選択できます。
寮生活は、家賃光熱費等を安く抑えられ、仲間同士の絆も深まり、新しく社会人生活を迎えるにあたっては、何よりご家族が安心されるようです。
一人暮らしや、実家・親戚等の家からの通勤も可能です。
交通費の支給はありません。
女性が働きやすい環境は整っていますか?
女性の産休・育児休はもちろん取得可能です。また、休職後の復職を歓迎しています。子育てしながら無理なく働けるような勤務体制にシフトすることで、現在でも、結婚退職後にパートとして勤務している女性、育児休暇後に復職した女性が多数勤務しております。
入社までの流れを教えてください。
まずは一度、「採用説明会」にお越しください。実際に職場の雰囲気や社員の様子を見ていただきたいです。
「オンライン説明会」も随時開催しております。どちらかにご参加ください。
その後、応募書類(履歴書)を送付してください。面接を行います。面接後、約1週間後に結果のご連絡をさせていただきます。
高校生の方は、学校の進路指導に添ってお申し込みください。
新卒の場合は、3月下旬に入社前特別研修を実施し、4月1日に入社式を行います。
既卒なのですが、応募できますか?
是非ご応募ください。採用までの流れは、「会社見学」→「応募」→「面接」→「採用決定」です。
入社の時期は、随時にしています。

お問い合わせcontact

採用に関するお問い合わせはこちらからお気軽にご連絡ください。
会社説明会は一週間前までにお申し込みください。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。